2月14日のバレンタインに寄せて、今回はマレーシアの恋愛事情について。
ちなみに、こちらでは2月1日のチャイニーズニューイヤーの飾りつけが街中に残っていて、
バレンタインはわきに追いやられ、そんなにバレンタイン商戦~って雰囲気はありません。
ひょっとしたら若い人たちは違うのかも?でも、イスラムの国だしな???
とちょっと疑問に思っていたら、ちょうど面白そうな映画をやっていたので見に行ってきました。
ちなみに、マレーシアで映画館で映画を見るのは初めて。しかもマレーシアの作品。
会話が理解できるか不安だったのですが、一応、英語の字幕あり、かつ、
あらすじを読んだだけでなんとなく展開が読めるラブコメ。
というわけで、まずは予告編をご覧くださ~い。
ほら、なんとなく、わかったのでは?
そして、!と思われたかもしれませんが、字幕として
マレー語、広東語、英語の3行が流れています。
これ、全編で流れます!
3行も入るので、ただでさえ読みにくいのに、
結構スピーディーで、読むのが追いつきませんww
内容もかなり省略されているんだろうな、という感じ。
わかりやすいストーリーで良かった~。
でも、マレーシアの人が多言語脳になる理由が
わかる気がします。
改めてストーリーを紹介すると、主人公はマレー系の女の子シャリファと、中華系のジャック。
ジャックは父親が営む料理店でシェフをしています。シャリファの父親も有名なマレー料理のシェフ。
恋に落ちたシェリファとジャックですが、父親たちの猛反対に合い、
ついにはテレビの料理番組で、父親たちが対決することになってしまい……。
この料理対決シーンが、かつての「料理の鉄人」そのまんまな感じ(笑)
そして、テーマがcatfish、つまりナマズなんです!
中華のシェフと、マレーのシェフが、それぞれどんなふうに調理するのか。
私がこの作品を選んだ理由の一つが、まさに料理の違いがわかるかな、と思ったからで、
ナマズのマレー料理に興味深々。映画ではマレーが誇るドリアンと組み合わせており、
調べてみたら、独特の臭みで有名なドリアンを発酵させたソース「テンポヤ」と、
ナマズを組み合わせた郷土料理があるそうです。
しかも日本でも買えるそうですよ!!! 私もぜひ挑戦してみなければ~。
マレー半島中部の郷土料理。発酵ドリアンとナマズのさらさらカレー
— Asian Food Campaign (@asianfoodcp) September 25, 2021
ドリアンとナマズという、なかなか衝撃的なコンビ
ところが、ドリアンの香りはひかえめで、ナマズは臭みがなく食べやすさマル#TasteOfMalaysia #サンバルトンポヤ #マレーシア料理 #HalalJapan #AsianFood #MalaysianFood #acotokyo
すっかり話が恋愛からずれかけていますが、
実は主人公を中華系のシェフにしたのが、この作品のポイントだと思います。
基本的にムスリムの人と結婚するには、もう一方もムスリムになる必要があります。
そして、ムスリムの人は豚肉を食べませんし、触れることさえ嫌がります。
つまり、このシェフは今後、豚肉を調理することができなくなる。
豚肉のない中華料理なんて……ありえなくない⁉ というわけなんです。
そもそも、ムスリムの人は基本的にグループ交際で、
2人でデートに出かける=結婚、ということになるんだとか。
もちろん現実には、結構手をつないだりしているムスリムカップルを見かけますが、
警察に逮捕される可能性もなくはないそう。
なので、恋愛ドラマの描き方も難しいようで、この作品でも恋愛過程はほぼ描かれていませんでした‼
一方で、マレー系と中華系のカップルもそこそこ見かける気がします。
SNSで知り合った既婚女性にちょっと聞いてみると、
「今はそんなに反対されないんじゃない」とのこと。
いろんなムスリムの方の話を聞いていると、豚肉を含めたハラルフードに対する考え方は
緩めの人もいるし、厳しめの人もいてまちまちで、
普通の家庭だと各家庭のルールに則って生活するのだと思いますが、
映画ではシェフという仕事と直結した、反対されがちな設定にしたんだろうな、と推測しています。
さらにその方にうかがってみると、実はその人自身が中華系と結婚したムスリムでした。
普段ヒジャブをかぶっていらっしゃらないようだったので、私は気づいてなかったんですね。
たまに、こういう方もいらっしゃるとは聞いていましたが、実際に知り合ったのは初めて。
そして、その方のおばあさんも、中華系の男性と結婚されたそうで、
そのおじいさんはやはり改宗されたそうです。
「何世代にもわたって互いの文化を理解し合ってきたからこそ、
今は割と普通に結婚できる時代になった」と彼女。
マレーシアのさまざまな側面について考えることができた作品でした。